ヤマザキのブログ

クラリネット奏者のヤマザキのブログです。クラリネットのあれこれについて書いてます。

音楽と言語

こんにちは。お久しぶりです。

山﨑です。

今回は音楽と言語なんて壮大な題名がついてますがそんな大した話はしません。

僕の周りには英語学習者やネイティブスピーカー、バイリンガルが何人かいます。

その方に「日本語で一回変換してから話す?」と質問すると皆さん「変換はしない」と答えます。

中学高校と英語を勉強してきた我々からするとなかなかその感覚って分かりずらいと思うんですよね。

でもこの感覚って非常に音楽に似ているなと思ったんですよね。

例えばジャズのアドリブを取るとしましょう。

4小節所謂II-V-Iだとして

「えーっと IIだからドリアンでVはミクソリディアンでIの音はアボイドだから〜」なんて考えながらアドリブが取れるでしょうか?

無理だと思います。

英会話もそうで会話とは絶え間なく瞬間の出来事です。

それに対して聞き取る→訳す→変換→話すというプロセスを踏む出るととても会話になりませんよね。

なのでジャズも会話もフレーズを覚えるというのがとても大事なんだなと思うんですよね。

もちろん最初のうちは変換が入るのは当たり前だと思います。

最初は簡単なフレーズを覚えて絶対に使う場所を決めておく。

そうする事で定着して和音に対してスッとフレーズが出てくるようになります。

会話の受け答えもそうですよね。

この繰り返しでフレーズの引き出しを増やしていって自由に出し入れすることができるとスムーズな会話が出来るんだと思います。

 

上手くまとまってないんですが

音楽は会話だなぁと感じたという話でした。

ジャズに関わらず、クラシックもそうですよね。

譜面の音いちいち数えて音価は〇〇でーとか考えてたら落ちますからね、、、、

変換が入らないとはそういう事なんですよね。

考えなくなるまでやる。

何事もこれにつきます。

 

私ももっと自由にアドリブが取れるようにコピー、フレーズ練習、スケール頑張らないとなぁ、、、、

ではまた。